COBOLのたまりば
| 謝辞 |
|
COBOL は産業界および産業界全体の言語であって、いかなる会社や組織・団体等の専有物でもない。 CODASYL COBOL 委員会および各委員は、このプログラムシステムと言語の正確さや機能について何ら保証するものでもないし、いかなる責任を負うものでもない。 次の資料の著者および著作権者は、その資料の一部または全部について COBOL 仕様書に利用することを許可した。 これは、プログラム手引き書や類似の出版物に COCOL 仕様書を複製したり利用したりする場合も含まれる。 |
| ・FLOW-MATIC(Trademark of Sperry Rand Coropration), Programming for the Univac(R)I and II, Data Automation Systems, copyrighted 1958, 1959. by Sperry Rand Corporation |
| ・COMTRAN(IBM Commercial Translator) Form No. F28-8013, copyrighted 1959 by IBM |
| ・FACT(Fully Automatic Compiling Technique), DSI 27A5260-2760, copyghted 1960 by Minneapolis-Honeywell |
| COBOL規格 | 備考 | |||
| CODASYL | ANS | ISO | JIS | |
| − | COBOL 2023 | 第6次規格(ISO/IEC 1989:2023) | ||
| − | COBOL 2014 | 第5次規格(ISO/IEC 1989:2014) | ||
| − | − | (COBOL 2008) | − | (cenceled) |
| − | COBOL 2003 | COBOL 2002 | COBOL 2011 | 第4次規格(ISO/IEC 1989:2002) |
| COBOL JoD 1993 | CODASYL JoD 最終版 | |||
| COBOL JoD 1988 | ||||
| COBOL JoD 1984 (25周年記念版) |
COBOL-93 | COBOL 94 | − | 第3次規格:追補2(誤り訂正)(ISO 1989:1985/Amd 2:1994) |
| COBOL-89 | COBOL 92 | COBOL'92 | 第3次規格:追補1(組込関数)(ISO 1989:1985/Amd 1:1992) | |
| COBOL JoD 1981 | ||||
| COBOL JoD 1978 | COBOL-85 | COBOL 85 | COBOL'88 | 第3次規格(ISO 1989:1985) |
| COBOL JoD 1976 | ||||
| COBOL JoD 1973 | ||||
| COBOL JoD 1970 | COBOL-74 | COBOL 78 | COBOL'80 | 第2次規格(ISO 1989:1978) |
| COBOL JoD 1969 | ||||
| COBOL JoD 1968 | 開発報告(JoD:Journal of Development)形式 | |||
| COBOL EDITION 1965 | COBOL-68 | COBOL 72 | COBOL'72 | 第1次規格(ISO 1989:1972) |
| COBOL-61 EXTENDED | ||||
| COBOL-61 | ||||
| COBOL-60 | 最初のCOBOL仕様書 | |||
|
※
CODASYL(Conference On Data Systems Languages) ANS(American National Standards Institute):ANS X3.23 ISO(International Standardization Organization):ISO/IEC 1989 JIS(Japanese Industrial Standards):JIS X 30002(旧 JIS C 6205) |
||||
| 言語機能 | レベル | FIPSレベル | |||
| 上位 | 中位 | 下位 | |||
| 中核 | NUC | 1,2 | 2 | 1 | |
| 順次入出力 | SEQ | 1,2 | 2 | 1 | |
| 相対入出力 | REL | 0,2 | 2 | 1 | 0 |
| 索引付き入出力 | INX | 0,2 | 2 | 1 | 0 |
| プログラム間通信 | IPC | 1,2 | 2 | 1 | |
| ソート・マージ | SRT | 0,1 | 2 | 1 | 0 |
| ソース・テキスト操作 | STM | 0,2 | 2 | 1 | 0 |
| 報告書作成プログラム | RPW | 0,1 | 0 または 1 | ||
| 通信 | COM | 0,2 | 0 または 1 | ||
| デバッグ | DEB | 0,2 | 0 または 1 | ||
| 組み込み関数 | ITR | 1,2 | 2 | 0 | |
| セグメント化 | SEG | 0,2 | 0 または 1 | ||
| コンパイラ | 規格準拠性 | 主な特徴(…独断と偏見による超絶すぎる個人的な感想…) |
| OpenCobolIDE | COBOL 2002 (+2014の一部) |
インストールも使い方も簡単だけど、本格利用には向かない… |
| opensource COBOL | OpenCOBOL(GNU COBOL)相当でコンパイラとしては高機能だけどインストールが面倒くさい… |
| COBOL 2014 書法と組み込み関数の例(COBOL 2014) OpenCobolIDE V4.7.6 |
TESTCOB.TXT | ※1 |
| 参考…m(_ _)m… ※1: |
||